
ねえねえほび犬!



どうしたぴよ太??



前回はおしゃれな部屋の原則について話してくれたんだけど
具体的なアクションはどうすればいいの??



前回の原則について
覚えてる??



これだよね!
・部屋のスタイルに沿った家具選びができているか
・色合わせがしっかりできているか
・非日常な情報をプラスできているか



そう!
よく覚えてたな えらいぞ



えへへへ



今日はそれに則って
家具の決め方を話していくで!



お願いします!!


家具の決め方とは



まず工程としては以下の4つや!
1 部屋のスタイルを決め、ルールを学ぶ
2 スタイルに合ったカラーパレットの中から採用する色を決める
3 メイン家具をスタイルに合ったお店の中から選ぶ
4 メイン家具の周辺に小物を配置する



今回は上の1,2について
解説していくで!
1 スタイルを決め、ルールを学ぶ



そもそもスタイルって
どれくらいあるの??



北欧・モダン・インダストリアルって感じで色々あってな



ふむふむ
今回はなにを取り上げるの??



今回は人気がある
北欧スタイルを例にとるで!



まず北欧スタイルの原則はこれ!
1 明るい色の木材・ファブリック・紙を使用すること(ナチュラル思考)
2 多灯・間接照明を用いること
3 グレーのカラーパレットを使用すること



なるほど、基本的には上のルールに当てはまっているのが北欧なんだね



そう!ここでクイズ!
このインテリアは北欧スタイルかな??





うーん、、
間接照明なさそうだし、差し色もビビッとめだから違う??



正解!じゃあ次はどうや??





うーん‥ これは北欧かな‥



ぶぶー 厳密には違うっていうのが答えになるかな



えー おしゃれな北欧インテリアに見えるけど‥



ラタンの椅子に金属が使われてるやろ



ベーシックな北欧家具は金属をほとんど使わず、
特に椅子なんかは脚に木を採用するんや







なるほど、、
このインテリアは別のスタイルとのミックスって感じ??



そうや!鋭いな
もちろん比重としては北欧要素が一番強い。



今回解説してるんは北欧100%のインテリアやから、バツとしたで



何となくわかったよ!



細かいルールもあったりするけど、今回は三つだけで大丈夫!



了解です!
スタイルとはモダン・北欧などに代表される部屋の指向性のこと。
それが決まれば、色味・素材がおおよそ決まり、目指したいおうちの土台となる。



それぞれのスタイルについては今後解説していくで!!
2 スタイルに合った色を決める



まず押さえて欲しいのが、
インテリアの色には3つの層が存在する



3つの層?



そう、これを見てほしい





無彩色・有彩色メイン・有彩色サブの3つに分かれてるね



そう 優先順位は左から高くなるで。ポイントは以下や。
無彩色 ‥部屋の根幹を成す部分。白と黒をどの比率で採用するかで印象が大きく変わる。
有彩色メイン ‥ 次に選択肢に上がるのがこの層。大型家具に採用しても問題無し。
有彩色サブ ‥ あくまで差し色程度に抑え、採用する色も1~2色程度に留める。



北欧はナチュラルがベースにあるから、自然界にある色が好まれるで



なるほど!



まとめると北欧インテリアの属性はこんな感じ!
北欧インテリアの条件
1 明るい色の木材・ファブリック・紙を使用すること(ナチュラル思考)
2 多灯・間接照明を用いること
3 くすみカラーを使用すること


インテリアと環境の関係性
北欧インテリアがナチュラルで明るめな要因として、極夜という気候が関係しています。
極夜とは緯度が高いため、時間は昼でもずっと暗いままという期間のことを指し、
おおよそ2ヶ月ほど続きます。
部屋がずっと暗いままだと、気分も下がりませんか?
そのため部屋に非日常感(おしゃれさ)や明るさを求めた結果、多灯照明やおしゃれな
インテリアが生まれたという背景があるのです。



今回もすごく勉強になったよ!



次回は家具の選び方について説明していくで!



次回もお楽しみに!!
コメント